オオクワガタ能勢YG血統とは?SR血統とは?

能勢YG血統とは
yasukong氏が能勢産のオオクワガタを繁殖させ完成された素晴らしいい大型血統です。
2007年には84.7mm、2009年には86.6mmの個体が羽化し、国産オオクワガタのBE-KUWAレコードを更新しています。

能勢SR血統とは
2015年に嶋原氏が
能勢YG血統をベースに、梅崎血統と信玄血統を交配させて誕生した大型血統す。当初はSG血統と命名されていたそうですが、
2016年に90mm個体がビークワレコードを更新された際に、能勢SR血統と改名されました。

以降のオオクワガタ能勢産大型個体は、ほとんどがYG血統の血を引いています。


オオクワガタ・ペアリング

成熟期間は 個体差もありますが、期間は羽化後6ヵ月前後で 
エサをしっかり食べてる状態のオス、メスをペアリングさせます。
ペアリングさせる飼育ケースの大きさはコバエシャッター小ケース程がお勧めです。
ケースの底に、マッツトを1㎝~2㎝程入れ、産卵木(直径8㎝~9㎝)を厚さ1㎝ 程に輪切 りにしたものなどを入れておくと良いです。木でなくても、
コルクやバークチップの大サイズなどでも問題ないです。
ゼリーは広口18gを1個入れて完成です。
エサは切らさずに毎日チェックして下さい、
1週間も同居させれば、交尾は済んでるかと思います。

オオクワガタ産卵

産卵をお考えの方は成熟した生体をペアリングさせます。

コバエシャッター中ケース底に、マット3㎝~4cm固詰めします。その上に加水済みの産卵材を入れ8割ほど隠れるまで軽くマットを埋め込みます。ペアリング済みのメスを入れて完成です。
30日~40日間程で材を割り、幼虫を取り出します。
セット期間中はゼリーを切らさないようにして下さい。
古くなったゼリーも交換して下さい。
オオクワガタの産卵セットは人それぞれで、当方のように
材の8割ほどマットで埋める方、 材は マットで全部埋める方、
マットを入れない方、( 卵回収 )
オオクワガタの産卵は簡単で、どの方法でも幼虫 や 卵はとれます。


オオクワガタ飼育

オオクワガタは比較的丈夫で、室内であれば常温で飼育できますが、夏場の高温30℃以上には注意が必要です
一時的に30℃を超えても、すぐに弱ったり死んでしまうことはありません。
寿命は3年~4年 です。
大型成虫(88㎜~)は若干、短命の傾向がある気がします。
極太成虫(顎幅が6㎜を超える個体)も同様
通常エサやりは週に2回程で大丈夫です。
3月~12月エサを食べるうちは加水は必要ありません。排泄で湿度は保たれます。
加水が必要となるのは、エサを食べなくなってからです。
朝、晩、気温が15℃を下回るにつれエサを食べる量は減っていきます。
10℃を下回ると冬眠状態に入ります。よってエサは食べません。
冬眠期間の12月~3月まではエサを与えなくて良いのですが、加水が必要となります。週に1度霧吹きなどで軽く湿らせて下さい。
4月以降、気温が上がつてくると活動を開始します。エサを与えて下さい。




オオクワガタ幼虫飼育

幼虫飼育方法

産卵材から割り出した初令幼虫を菌糸ボトル800ccに投入します。
約2カ月半~3ヶ月で2本目へ交換です。(ボトルに食痕が6~7割程進んだ状態が交換目安です)メスであれば再度800ccに、オスであれば1,400ccに投入します。おそらく1本目の菌糸ボトルの交換で3令初期~3令中期まで育っていると思います。
オス・メスの判別は幼虫の大きさで確認出来ます。目安としましては
メス10~25g オスで18g~40g
頭の大きさにも差がでますメスは小さくオスは大きいです。
その他、卵巣で見分ける方法もあります。メスの場合、
おしりから3節目 の部位に黄色く丸い卵巣が確認できます。
しかし個体によっては卵巣が確認できない個体もいます。
その場合、1番判断に困るのが20g~25gの卵巣が確認できない、頭の大きさも中途半端
このような幼虫は、体色をみて判断します。
青白い体色であればオス、若干クリームかかった色であれば、メスとして判断します。

【 羽化までに必要なボトルの目安として。。。】
メス 800cc×3本  オス800cc1本+1,400cc×2本~3本です。
【幼虫から成虫までの期間 】
管理温度などで異なってきますが、1本目の菌糸ボトルに投入してから
メスは10ヶ月~12ヶ月オスは11ヶ月~13ヶ月です。

R7年 能勢YG血統・SR血統 90㎜up羽化個体

24SR-E-1ライン 91.6 ㎜

24SR-A-2ライン 91.0㎜・90.1㎜

24SR-F-3ライン  91.1㎜

2

24SR-K-2ライン 90.8㎜

24SR-J-1ライン 90.0㎜

24SR-G-1ライン 90.0㎜

24YG-F-1ライン 90.5㎜

24YG-H-2ライン 90.3㎜

24YG-G-1ライン 90.1㎜

R7年 SR血統・YG血統に関しまして。。。
92㎜up~93㎜upは残念ながら羽化不全に終わりました。
89㎜upは多数羽化しました。来期は93㎜up 94㎜up 完品個体が羽化してほしいものです。


当店の来期種親に関してですが
hinamaxさん よりお譲り頂いたYG血統94.3㎜同複♂86.0㎜に当店♀4頭かけあわせ、100頭以上の幼虫が回収できました。
この4ラインにも期待です。

♂は当店の90upラインを主に
♀は昨年同様 hinamaxさん  hxbwh999さん
ご協力いただく予定です。



R5年6月羽化 能勢SR 92.0㎜ 91.2㎜ 90.3㎜ 90.2㎜ 90.0㎜

SR血統 23-B-2ライン 91.2㎜
R5年6月羽化 同複個体ペア販売中https://www.kuwagata-angelina.com/products/list.php?transactionid=8bbfbba6b2527e71e18f3f5e118f0a0150862dc5&mode=&category_id=91&maker_id=0&name=&orderby=&disp_number=15&pageno=2&rnd=nap
クワガタ販売、主にオオクワガタを販売しております。
SR血統 23-B-2ライン 90.2㎜ 
R5年6月羽化 同複個体ペア販売中https://www.kuwagata-angelina.com/products/list.php?transactionid=ad0248430d41e02fbde01a559cb1944d0fd716d8&mode=&category_id=64&maker_id=0&name=&orderby=&disp_number=15&pageno=2&r
クワガタ販売、主にオオクワガタを
能勢SR血統 23-C-60ライン 90.0㎜ 
R5年6月羽化
クワガタ販売、主にオオクワガタを販売しております。
SR血統 23-F-7ライン 92.0㎜https://www.kuwagata-angelina.com/products/list.php?category_id=91
R5年6月羽化 同腹♀単品・同複♂A’品 販売中h

能勢SR血統 23-L-66ライン 90.3㎜
クワガタ販売、主にオオクワガタを販売しております。

R4年6月 能勢SR 90.7㎜・91.1㎜・90.5㎜ YG血統90.1㎜羽化

当方で販売しております SR血統・YG血統は
超大型の遺伝子を引き継いだ個体のみを販売しております。

2022年飼育レコード更新 93.2㎜ 作出ブリーダー奈良氏より93.2㎜ 同複個体を
お譲り頂きました。
来年も、更なる大型作出を目指します。

SR血統、90.7㎜ 369ライン6月羽化  

YG血統 90.1㎜ 307ライン 6月羽化 

SR血統 91.1㎜ 360ライン 6月羽化

SR血統 90.5㎜ 314ライン 6月羽化、顎が僅かに非対称で羽化。

能勢産幼虫体重47㌘

3本目の交換で47gまで育ってくれました。
このラインの同腹幼虫の平均は38gで、
内40オーバーが4頭でてくれました。
無事完品で羽化してくれると良いのですが。
来年が楽しみです。

R4年6月残念ながらこの幼虫(YG367Mライン)は★となりました。